佐渡ロングライド 2015 130kmコースに参加したよ(3)
今までのあらすじ
Z坂&大野亀と言う2大スポットをクリアし、あとは向かい風との戦いのみとなったオイラです。 お久しぶりです。
大野亀ロッジでソフトクリームを食べようか迷いましたが、STARAVAの大野亀区間が、もうちょっと先の登りまで続くので、ここは一頑張りしました。
それでも区間最速の日登と8km/hの差が・・・∑(゚д゚)ガーン
弾崎ASでは、焼きおにぎりが絶品でした。
っと言うか、補充されても速攻売り切れ状態でして、写真なんか撮ってる間に一皿完売です。 慌てて自分の分を確保します。
疲れた身体に香ばしさとしょっぱさが染みます。
地元の小学生ボランティアも暑い中頑張っています。
自転車乗ってるおっさん達は、好きで乗ってるので、暑くても良いでしょうが、ボランティアさん達には頭が下がります。
そんなこんなで補給を済ませ、出発しようかと思ってると、再びチャリダー朝比奈さん(と何処かにいると思われる堤下氏)
チャリダー御一行とは、ココが最後でしたが、無事完走出来たっぽいです。
両津までは予想通り向かい風。
忍耐の走りです。
風よけになったり、後ろに付いたりで凌ぎます。
地元の応援が励みです。
途中横風でホイールが煽られヒヤッとしたりしましたが、無事両津BS到着です。
恒例、鬼太鼓にも励まされます。
ココで知り合いと話し込んだりしながら、小一時間の休憩。
この先は210kmコースと分かれて、広域農道のアップダウンコースとなります。
広域農道序盤は、この方々達に付いていきました。
ありがと。
広域農道は、普段から走ってるのですが、両津~小木に比べてアップダウンが多くてヘビーです。
そして、広域農道最後の難関が大久保の上り坂!
距離は100m、勾配8~9%だと思われますが、個人的にココが一番きついです。
登り切る直前の一踏み、一踏みが重いです。
しかし、ココが終われば、登りは皆無。
地元の利を活かして駆け上がりつつ、苦しそうな参加者に「ココが最後の坂だぞっ!」っと声をかける。
休憩多めに楽しみつつ、無事佐和田にゴール出来ました。
つみれ汁、おやきなんかで塩分、糖分を補給してると、アクマ妻からメールが。
「アカイ アクマ ミニイク シキュウカエレ」
余韻を楽しむ事もなく、我が家へ。
妻「やっぱ、昼寝するから見に行くのやめた」
「・・・・はーい。」
こうして、オイラの佐渡ロングライド2015 無事完走です。
来年は210kmにしようかな(^^)