CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(6) あれ?ケーブルアジャスタは…?
CAAD10メンテナンスですが、ステム、ハンドルと取り付けて、ちょっと迷宮入りしてました。
っと言うのも、アウターケーブルを既存の物を基準として切り揃え始めたんですよ。
っで、仮組みして適切な長さに調整しようと思ったのです。
そしたら、あれ?フロントシフトのケーブルにアジャスタが見当たらない…んっ?
CAAD10のシフトケーブルは外装です。
なのでダウンチューブのケーブル受けのところにアジャスタが付いてたのでは???
どこかに落としたかな??
っと、探してみたのですが、見当たりません。
かと言って、既存のアウターケーブル途中にもアジャスタは挟んであった形跡はありません。
ちなみにオイラのアルミロード domaneにはこんな感じでアジャスタが付いてます。
CAAD10のケーブル受けの形状はdomaneとは異なる形状で、アウターケーブルのキャップがスポッと刺さって丁度いい形状になっています。
・・・o(´^`)o ウーン
あっ、解体前の写真に写ってるかも!
っと探して見ると、運良く写ってる写真がありました。
やっぱり、ケーブルにも、ケーブル受けにもアジャスタが無い!!Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
っと言うことは、コレを組んだ人は、フロントディレイラーへのケーブル取り付けの際に絶妙な塩梅で取り付けを行った…ということですね。
ネットで調べてみると、10速は11速に比べてフロントディレイラーの調整が容易なので、無くても可みたいな記載もあったりします。
えーっっっっ!
Amazonでケーブルアジャストを調べると2個で1200円とかします。
シマノ ケーブルインラインアジャスター SM-CA70 ケーブルアジャスター アルミ 1ペア(2個入り) シフト用 ISMCA70P 32532
- 発売日: 2011/10/21
- メディア: スポーツ用品
リアディレイラー自体にはアジャスタが付いてるので、1個あれば足りるのに2個買わないといけないの?
でも、安いのだと時間と共に緩むなんてこともあるみたいなので、シマノ製を買ったほうが安心出来そうですが・・・。
とりあえず、アジャスタ無しで組んでみようかな…。