アウターからインナーに落ちない事案 の続き
さてさて、オイラのdomane2.3のフロントがアウターからインナーに落ちない事案
の続きですが。
アウターからインナーに落ちない一般的な原因は
- ケーブルを張り過ぎ
- インナー側の調整ボルトが回った
- ディレイラーの歪み
だそうで、ケーブルはユルユルっぽいけど、何はともあれ一番簡単なケーブル調整ボルトを回してみることにします。
またまた、性懲りもなく思いつきで変速を弄るあたり懲りない性格です、はい。
(前回、シマノマニュアルにて変速調整を経験したので、最悪、一から変速すればOKと変な自信が…ヾ(-ε-; )ォィォィ)
どっちが緩むのか、締まるのかも明確にしないまま、ちょっとずつ回していったところ、徐々にフロントギアが動き始めました。
コレだっ!!!
変速出来るようになったかな・・・っと思うも、リアトップだとアウターに上がるけど、リアを4枚ほど落とすと、まだアウターに上がり切らない感じで、更に調整を・・・。
なんとか、全領域で変速出来るようになったかなっと思うも、アウターに上げる時に心持ち重いような、インナーに落とす時に若干バチンって言うような気がしないでもないですが、アルテグラを知ってしまったから、105の変速が重く感じるのかも良くわからないんですよねぇ・・・。
まあ、アルテよりはちょっと重いかなって感じなので、これが正規の変速なのかもしれませんが…。
なんて、思いながら更に検索してみると、STIの内部のグリスの固着等で、年月がたったシフターは重くなる。
内部を洗浄して、更にグリス吹き付けてやると引きが軽くなるとか、なんとかかんとか…。
んー、じっくりフルメンテでもしてみるか…( ̄ー ̄)ニヤリ
(こう言う時、2台あると思い切って作業に踏み込めるのが良いですね ←贅沢だなぁ、おい!)